schunの日常

schunの日常を適当に綴っていきます~【今週お題】もこちらから。(笑)。

WORDでお絵描き【基本編2:色と移動】

おはようございます。schunです。

今日は、wordでお絵描き第2回となります。o(_ _ )o。

今日は、色と移動を取り上げておきます。

この4連休、ちょっと山の資料を作成していた旨のお話は

少しさせていただいたともいますが、

そんな中で、いくつか絵も描いております。

f:id:schunchi2007:20200726174835j:plain

上の図は鹿の影響について書いたシートになりますが、

木や鹿さんなどを描いてみました。

この中で、やっぱり、色がないと、何が何だかわからない。

f:id:schunchi2007:20200726175023j:plain

やっぱりちょっと寂しいですよね。

なので、を付けてそれっぽく見せています。

f:id:schunchi2007:20200726175215j:plain

今日は、その色の作り方のお話です。

色の作り方

色は図形の書式設定で作ります。

まず、何でもいいので、図形描画で図を描いてみましょう

f:id:schunchi2007:20200726183642j:plain

そうしたら、図形のところで右クリックをして、

「図形の書式設定」を出します。

f:id:schunchi2007:20200726175505j:plain

そうすると、右側に「図形の書式設定画面」が出てきますので

「塗りつぶし」と「線」に分けて色を変えます。

「塗りつぶし」上の図形でいうと、四角の中を塗りつぶしている色になります。

「線」は、上の図形でいうと、四角の「辺」の線となります。

いわゆる外郭線とでも申しましょうか・・・。

それぞれ、「色」のところのペンキマークみたいな図を押します。

f:id:schunchi2007:20200726175835j:plain

こんな感じで出てきます。

そしたら、必要な色を選びます。

①必要な色を選ぶと図形の色が変わります。

②必要な色がない場合は、その下の「水色で〇を囲った」「その他の色」を左クリックしてみてください。

下のようなものがまた出てくると思います。

カラーパレットで色を選ぶ

カラーパレットは二種類あります。

まず、「標準」。

f:id:schunchi2007:20200726180327j:plain

③赤〇のところのタブを左クリックすると、カラーパレットが出てきます。

先ほどのカラーパレットよりも多くの色が出てきます。

④これで必要な色があれば、その色を左クリックして使ってもらっても構いません。

ちなみにクリックすると真ん中あたりの色が変わります。

f:id:schunchi2007:20200726180604j:plain

上の図の水色と赤色の〇がその場所になります。

赤色の〇は、以前選択していた色

水色の〇は、今選択した色を示しています。

これだけ、はっきりした色での区別ではあまり問題ありませんが、

微妙なカラー調節をするときに、この前との差の表示は結構重宝します。

ただ、このパレットでもない色もあります。

その場合は、ご自身で作ることとなります。

自身で色を作る場合

その場合は、先ほど、「標準」というタブがありましたが、その横に

「ユーザー設定」というタブがありますので、

そこを左クリックして開きます。

f:id:schunchi2007:20200726180916j:plain

色の替え方は2つ

1赤い〇のところを使うパターン

①赤い〇のところの「十字」を左クリックのまま動かして止める

②色が変わります。

③変わった色は、上の方法、真ん中下側に色が表示されます。

④その色でよければokを押す

2水色の〇のところを使うパターン

wordの色は、R(赤)、G(緑)、B(青)の配分で色が作られます。

この配分は結構ネット上に載っていますので、それを参考にしながら

数字を当てはめて、色を作る。

僕が、お世話になっているサイト様のリンクを貼っておきます。

このページの必要な色の文字をクリックするとRGBの配分を教えてくれます。

www.colordic.org

こんなで、自由に色を作り、絵を完成しましょう。

補足

1線は必ず引いてください

前回線の引き方をやりました。

ただ、線が必要ないという場合もあるかもしれません。

ただ、線を無しにしてしまうと、

①色を変えたいとき

②絵のサイズを変えたいとき

などに、不具合が生じることが多いため、

必ず線も色を付けてください。

その場合は、塗りつぶしと同色で構いません

そうすることで目立ちませんので。

2「白」は使わないようにする。

作った絵をJPEGなどにして活用する場合、

透過(透明にする)したい場所が生じる場合があります。

このような場合でも、WORDであれば簡単に透過処理が

できます。

ただ、その透過処理をする上で、イラストに「白」を使ってしまうと、Wordの背景色(白)と被るため、非常に透過がしにくくなります。

このため、絵を描くときには、「白」は使わず、少しでもいいので他の色を混ぜて使うようにしましょう。

色については、こんな感じですかね。

あと少し、図形の移動について触れておきます。

 

移動の仕方

また、いろいろな図形を合わせていくと、位置的な微調整をしたくなる時があります。

その時は、

図形のふち(線)を左クリックし、

CTR+↑とかとかの矢印ボタンを押してあげると

微調整が可能です。(少しずつ動きます)

微調整にも限度がありますが、結構細かな微調整もできる感じです。

お城の玉石や窓なんかは、その微調整を駆使して合わせています。o(^o^)o。

f:id:schunchi2007:20200726182118j:plain

微調整をしてあげることで、細かなところも描くことができます。

 

こんなですかね。今日のことは、ご存じの方も多いかもしれませんね。

参考になるかどうかは微妙ですが、普通のWordでも必要な知識なので

ぜひ覚えておかれるとよろしいかと思います。o(_ _ )o。

 

今日は、色と移動について説明してみました。

次回は、いよいよ顔の描き方で描き方を説明していきます。

 

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました!!